甲子園に向けて tyori の バッテラナワバリの㊙

tyoriです

twitter.com

 

ブログ更新の支援をお願いします。全部酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも。7日に1回現れる妖精です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回スプラトゥーン甲子園予選。近づいてきましたね。

 

ワクワクすっぞ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁそういうことで全8回?気合を入れてステージ考察していきましょい

 

甲子園出るなら見とけや!まぁ俺も出るんだけど。これで負けたらシャレにならんな負けんけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:tyoriNyoki:20190828174443j:plain

 

 

 

 

バッテラストリートのブキ評価

シューター ★★☆

ブラスター ★☆☆

スロッシャー ★★★

シェルター ★★☆

スピナー ★☆☆

チャージャー ☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかんだスプラトゥーン2甲子園で3回とも選ばれているスプラトゥーン2「顔」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔の割には結構特殊気味のステージだよな。1のデカライン高架下もそうだけど。大改修食らったところまで同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真面目に書こうと思ったら行間詰めるしかねーわ。すまん!!!

 

真ん中にどでかい橋が架かってるステージ。改修後、ステージもドでかくなった。確か全ステージ中2位か3位くらいでかい。

もっこりした形の橋がチャージャーの射線を遮るおかげでチャージャーがめちゃ弱い。それでバケツ系がめちゃ強い。今スフィア枠をL3リールガンとバケデコで食い合ってるけど多くのプレイヤーがこのステージはバケデコを選ぶんじゃないですかね。

 

でかいステージで共通してるのは【抜けはそこまで効果的じゃない】ってこと。もちろんアドではあるが、抜けた結果人数不利が発生して真ん中を相手に食い破られてキューバンボムラッシュを決められたら大概負ける。

 

バッテラは特に抜けても塗れるスペースが狭い。ラストのカウンターで抜け返す時はよく考えた方がいい。特にキューバンボムラッシュが刺さるステージだから、スフィアで無理くり抜けるよりシャープマーカーを落とした方が良い説がある。

 

 

【砂時計型】ステージ

 

ステージを簡略化すると ⋈ のような形をしている

 

他にもガンガゼなんかが砂時計型ステージ。お互いに中央に向かって火力が集中するのが特徴。

【橋は意外と取ることが出来る】橋まで、なら火力を集めやすいから取ることが出来る。がその後の展開が難しい。相手の火力も集中している。結局火力負けして押し返される展開は避けなければならない。

 

 

 

悪い例

f:id:tyoriNyoki:20190828181024p:plain

 

 

 

 

 

 

 

バッテラストリートには往々にして飛び交う名言がある

 

【橋取って!!!】

 

ま間違ってはないが「その後」の方が重要。橋を取ることによって左右に敵の位置がばらける。分断した敵を挟み込んで倒すイメージを持ちたい。

 

 

良い例

f:id:tyoriNyoki:20190828182039p:plain

 

これは左のチャージャーポジションの挟撃を狙った形だが、右からの展開も強い。

打開する時は右から打開するか、左から打開するか吟味する必要があり、抑え側は橋下から挟撃を狙う敵に対してケアを怠ってはならない。

 

気を付けたいのは、挟撃を狙いすぎて両翼に戦力を置きすぎると【真ん中から自陣を食い破られる】こと。

特にバケデコは抜けやすく、100%抜け狙いの潜伏をしてると考えた方が良い。真ん中がエクスだけ。とかだとガチで詰む。

 

主力を中央に置きつつ、いかにして両翼の展開を作ることが出来るかがバッテラのポイントだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俺は結構好きやで

 

ほな